こんにちは、武藤です。
毎日を生きていると、物事が上手くいかないということがある。例えば、学校や職場などでの人間関係。あるいは、勉強や仕事。
このようなとき、僕たちの考え方は2つに分かれる。
1つは、自分に責任があるという考え方。これを、「自責思考」という。
もうひとつは、他人や外部の環境に原因があるという考え方。これを、「他責思考」という。
このうち、自責思考を選んだ方が人生は圧倒的に上手くいくようになる。
僕も、これを身につけたことで、仕事や人間関係など、あらゆることがうまく行くようになった。
ただ、この自責思考には落とし穴もある。使い方を間違えると、気分が落ち込んで行動ができなくなってしまう。
この記事では、僕の人生を変えてくれた「自責思考」とは何か、そしてその注意点について話したいと思う。
記事の内容を動画でも話しました。中央の再生ボタンを押してご覧ください。
もくじ
自責思考を持つ人がうまくいく理由
なぜ、自責思考を持つと物事が上手くいくようになるのか。あるいは、なぜ自責思考を持たなければ、物事は上手くいかないのか。
この理由は、他人や外部の環境が基本的には変わらないということだ。
自責思考と他責思考:成績が上がらない学生
例えば、あなたが塾や予備校に通っていて、思うように成績が上がらないとする。
このとき、原因を「先生の教え方が悪い」としたとする。だが、先生が教え方を変えてくれる可能性はほとんどない。
あるいは、「両親も成績が悪かったのが遺伝したから仕方ない」と考えたとする。だが、成績優秀な両親のもとに生まれ直すことはできない。
このように、他人や環境のせいにしたところで、「成績が上がらない」という問題は解決されないのだ。
ところが、自責思考に切り替えた瞬間に、問題解決の可能性が生まれてくる。例えば、次のように考えることができるようになる。
・通う塾を変えてみたらどうか
・勉強時間を増やしてみたらどうか
・単語の覚え方を変えてみたらどうか
これだけで、成績が上がる可能性が高まることがわかる。
自責思考と他責思考:繁盛しないラーメン屋
もうひとつ例を出す。例えば、あなたがラーメン屋をやっているとする。しかし、売り上げが低迷しているとする。
このとき、「売り上げが伸びないのは不景気だからだ」と考えたとする。だが、そう考えたところで景気は良くならない。
あるいは、「うちの店が流行らないのは客の見る目がないからだ」と考えたとする。だが、そう考えたところでお客さんの好みが急に変わることはありえない。
こちらも、他責思考では売り上げの低迷を解決することはできないのだ。
だが、こちらも自責思考に切り替えると、次のような思考が浮かんでくる。
・新しいメニューを開発したらどうか
・ポイントカードを導入したらどうか
・お店の宣伝にブログやYouTubeは使えないだろうか
景気やお客さんの嗜好が変らなくても、売り上げがアップする可能性が生まれてくる。
このように、他人や周囲を変えることは難しい。しかし、自分を変えることはできる。
だからこそ、自責思考によって問題解決の可能性が生まれてくるのだ。
僕たちが自責思考になれない理由
ここまで書いたように、自責思考を取ることで物事は上手くいきやすくなる。
それにもかかわらず、ほとんどの人は自責思考を持てない。そして、上手くいかない原因を他人や環境のせいにしてしまう。
これは、僕もそうだった。
例えば、恋人にフラれて「あいつには見る目がない」と愚痴を言うことがあった。あるいは、自分で選んだはずの学校や仕事に対して、文句を言うことも多かった。
僕たちはなぜ、自責思考を持てないのだろうか。
自分を変えないことを正当化できる
僕たちが自責思考を持てないのは、自分を変えなくて良い言い訳を作ることができるからだ。
例えば、成績が上がらないことを「先生の教え方が悪い」「親も成績が悪いので遺伝した」と決定づける。すると、自分の勉強に対する思考や行動を変えないことを正当化できる。
例えば、商売が上手くいかない理由を「不景気」「客に見る目がない」と決定づける。すると、自分の経営を変える必要がなくなる。
人間は本能的に変わりたくない
人間の脳は、自分の思考や行動を変えないことを心地良いと感じるように設計されている。
人間も動物である以上、生き残らなければならない。死んでしまったら、子孫を残すことができない。
数万年前、生きることは常に死ぬことと隣り合わせだった。このような時代においては、昨日までと同じ思考と行動を取った方が安全であった。
例えば、いつも暮らしている場所があったとする。だが、「もっと遠くまで行けば食料を確保できるのではないか」と考えたとする。そして、別の場所へと向かったとする。
これだけで、他の部族から襲われたり、肉食獣に食われたりするリスクが大きくなった。
つまり、昨日までと違う思考や行動を取ることが、死に直結していたのだ。
この時代からの名残りで、昨日までと同じ思考と行動を取ることを不快に感じるようなプログラムが、脳にされているのだ。
このように、人間には「思考や行動を変えたくない」という本能が存在する。そして、それを正当化するために、他責思考を取るようになる。
まずは意識的に自責思考を取る
「今日から自責思考に切り替えてください」と言われても、すぐにできることではない。これは、脳のプログラム上、仕方のないことだ。
だが、自責思考は訓練によって取り入れることができる。僕も、ことあるごとに次のような思考になってしまうことがある。
「何もかもあいつが悪いんだ・・・」
「そんなこと言ったって、私のせいじゃないし・・・」
このような感情になったときに、「これが人間の本能か」「いま自分は他責思考になっているな」と意識をするだけでかなり差が生まれる。
そして、少しずつ矢印を自分に向けていくことをイメージする。そこから、問題解決のために自分ができることを探していく。
これを繰り返すうちに、無意識に自責思考を取ることができるようになる。
他責志向の人との付き合いを減らす
自責思考を身に付けたいなら、他責思考の人との付き合いを減らすことが重要だ。
学校や職場が同じである場合、関係を絶つことはできないかもしれない。その場合は、なるべく一緒に過ごす時間を減らすようにしよう。
これには、2つの理由がある。
影響されるから
他責思考の人と付き合っていると、無意識のうちに影響を受ける。
例えば、あなたが塾に通っているとする。そして、「成績を上げるために自分に何ができるだろうか」という自責思考を取り入れたとする。
だが、周囲の友人が全員「成績が上がらないのは先生が悪い」「両親も成績が悪いので遺伝だから仕方ない」などと言っていたらどうだろうか。
あなたの思考や行動も、そちらに引っ張られてしまう。そして、自責思考から遠ざかってしまう。
この結果、問題を解決できないケースが増えてくる。
他責思考の人と対立すると、あなたが壊れるから
人間関係において、あなたが自責思考を取るとする。そして、他責思考の人と対立してしまったとする。
このとき、精神的に追い詰められてしまう。最悪、心の病にかかってしまったり、自殺をしたりしてしまう人もいる。
僕は、小さい頃から親とうまくいかなかった。
だが、ずっと「親とうまくいかないのは自分が精神的に未熟だからだ」と言い聞かせてきた。だが、それに対して「そうだ!全部お前が悪いんだ!」と言われ続けた。
何日も食欲が消え、ベッドから起き上がれない状態になることも多かった。強烈な寒気が襲ってきて、食べたものを吐くこともあった。
僕は「このままでは自分がおかしくなってしまう」と考えた。僕は実家を出て独立し、電話の着信を拒否し、一切会うことをやめた。
家族だけではなく、同僚やパートナーにこういう人がいる場合、精神的に追い詰められることになる。自分を守るためにも、他責思考の人とは何とかして縁を切るべきだ。
うつやネガティブになってしまう自責思考の危険性
ここまで話してきたように、自責思考によって物事は格段に上手くいきやすくなる。だが、この自責思考には危険性も存在する。
それは、使い方を間違えてしまうと、気分が落ち込んでしまうことだ。最悪、うつになってしまう場合もある。
そもそも、物事が上手くいきやすくなるための自責思考であるはずだ。
それなのに、ネガティブな気分になってしまったら、行動がストップしてしまう。これでは、かえって問題解決から遠ざかってしまう。
自分を責めてしまう場合の対処法
自責思考でネガティブになってしまう人は、過度に自分を責めてしまう人が多い。
「自分はダメな奴だ」「なんであんなことをしてしまったんだ」と、どんどん気分が落ち込んでいく。
以前の僕にも、この傾向があった。
「自責」は、「自分を責める」と書く。でも、ネガティブにならない健全な自責思考は「自分にできることを探すこと」である。
自責思考において、自分を責めてしまったときは、すぐに
「自分を責めるんじゃなくて、自分にできることを探すんだ」
と自分に言い聞かせてほしい。
「自分にできることを探す」という言葉は、とても前向きな響きがある。
最初は、こうして意識的に自己暗示をかける必要がある。これを何度も繰り返すうちに、無意識にできるようになる。
すべての責任を背負いこむ必要はない
自責思考で落ち込んでしまう人には、もうひとつパターンがある。それは、問題が起きたときに、100%の責任を自分で背負いこんでしまうことだ。
そもそも、物事が上手くいかない原因が、100%あなたの責任だなんてありえない。
例えば、あなたが恋人やパートナーとうまくいかないとしよう。
だが、これは「100%」あなたのせいであるはずがない。少なくとも1%は、相手にも責任があるはずだ。
物事が上手くいかない原因は、自分にもあるし、他人や外部にもあるのだ。
それにもかかわらず、100%自分が悪いと考えてはいけない。あくまで、「自分が原因となっている部分にだけ意識を向ける」のが、正しい自責思考の使い方だ。
自責思考を持って、自責思考の人と付き合う
僕は、お互いに自責思考を持った人同士で付き合うのが、最も幸せな人間関係だと思う。
例えば、予備校の講師と生徒の関係を考える。生徒の成績が思うように上がらなかったとする。両者が他責思考を持つ場合、次のようになる。
講師:生徒の成績が上がらないのは、生徒の取り組み方が悪い
生徒:私の成績が上がらないのは、講師の教え方が悪い
お互い、相手に責任があると思っている。両者とも自分にできることを探さないので、何の変化も起こらない。
生徒は、成績が上がらずに志望校に合格できないかもしれない。講師は、生徒の成績を上げることができない。
したがって、お互いに不幸なのだ。
しかし、両者が自責思考を持つ場合、次のように変わる。
講師:教え方を工夫することはできないだろうか。
生徒:学習の方法を工夫することはないだろうか。
すると、講師はより教え方を工夫するようになる。生徒も、自分なりに学習の仕方を工夫するようになる。
この結果、さらに成績が上がっていく。
講師は生徒の成績が上がって嬉しいし、生徒も自分の成績が上がって嬉しい。
こうして、お互いが幸せになれるのだ。
嬉しいことに今では、僕は仕事やプライベートでも、自責思考を持つ人とだけ付き合うことができている。それは、とても幸せなことだ。
これからも、健全な自責思考を持てる人とだけ付き合っていきたいと思っている。他責思考にならないよう、常に自分を戒めながら。
健全な自責思考を持つ:まとめ
ここまで、健全な自責思考を持つ重要性について話してきた。まとめると、次の通り。
・自責思考を取ることで、問題を解決できる可能性が高まる
・他人や周囲のせいにしても、問題が解決される確率は低い
・健全な自責思考は「自分を責める」のではなく「自分にできることを考える」こと
・他責思考の人とは縁を切るか、なるべく距離を置くようにする
・自責思考の人同士が付き合うことで、人生はよりよく変わっていく
僕はこの「健全な自責思考」という考え方と出会ってから、恋愛、人間関係、ビジネスなど、あらゆることが上手くいくようになった。
あなたも、健全な自責思考を手に入れて、人生をより良く変えていってほしい。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。