こんにちは、武藤です。

あなたは、「自分のブログが検索されない」という悩みを抱えていないでしょうか。
検索エンジンにヒットしないブログは、存在していないのと同等です。そのままでは、全く読者が集まらず、収入を稼ぐこともできません。
過去の僕も、自分のブログを検索しても出ない状態でした。そこからさまざまなことを試した結果、無事に解決することができました。
今回の記事では、あなたのブログが検索しても出てこない原因と、その対処法を1つずつ解説します。
もくじ
本当にブログが検索に出てこないのか確認しよう
まずは、あなたのブログが本当に出てこないのかを確認しましょう。なぜなら、「検索に引っかからない!」と思っても、実は表示されているケースがよくあるからです。
これは、「グーグルアナリティクス」と呼ばれる、無料のアクセス解析ツールを導入することで確認ができます。
他にも便利な機能がたくさんあるため、以下のリンクから登録しましょう。
指示に従って、あなたのブログへの導入を済ませましょう。
完了したら、Google Analyticsのページに飛びます。以下のような画面です。
左側にある「1」の「集客」をクリックします。次に、「2」の「すべてのトラフィック」をクリックします。最後に、「3」の「チャネル」をクリックします。
画面が切り替わります。
下にスクロールをして、上の画像で赤く囲った「Organic Search」という部分と、その横の数値を確認します。
これは、「検索エンジンを通じて何人が訪れたか」を表しています。
この数値が「1」以上であるなら、あなたのブログは検索エンジンにヒットしています。そして、すでにそこから読者が訪れています。
しかし、「0」であるなら、出てこない状態か、出てきていてもまだ検索から読者が訪れていないということです。
以上のように、グーグルアナリティクスを使うことで、検索エンジンから読者が訪れているかを確認できます。
検索されない理由1:インデックスされていない
あなたのブログが検索されない・できないのは、「インデックスされていない」ことが原因かもしれません。
「インデックスされる」とは、検索エンジンに認識されることです。インデックスされたブログのみが、検索結果にヒットします。されない限りは、永遠にヒットしないです。
よって、あなたのブログがインデックスされているかを確認しましょう。まず、Googleのトップページを表示させます。
検索窓に、以下のように入力してください。
そして、「検索」ボタンを押します。すると、以下のような画面に切り替わります。
上の画像で赤く囲ったような、「◯◯件」という数字が表示されるかを確認してください。もしされているなら、あなたのブログはインデックスされています。
一方で、以下のように「site:https://(あなたのブログURL)に一致する情報は見つかりませんでした」と表示される場合は、インデックスされていません。
もしこの状態なら、検索エンジンにインデックスを促すことが必要です。これには、「グーグルサーチコンソール」という無料のツールを使います。
導入したら、グーグルサーチコンソールの画面に行きます。
上の画像で赤く囲った赤い部分に、ブログのURLを入力します。そして、キーボードの「Enter」キーを押します。すると、次のような画面になります。
上の画像で赤く囲った「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。
(検索エンジンにインデックスを促すことを、「インデックス登録」といいます。)
これには、1〜2分の時間がかかります。休憩をするか、他の作業をしながら待ちましょう。
完了後、上のように「インデックス登録をリクエスト済み」と表示されれば成功です。上の画像で赤く囲った「OK」をクリックしましょう。
これで、あなたのブログは数日以内にインデックスされます。
以上で説明したように、インデックスされていないことが、ブログが検索されない・できない要因の1つです。Google Search Consoleを使い、この状態を脱しましょう。
検索されない理由2:キーワードを意識してない
ブログがインデックスされていても、「キーワード」を意識しないと、検索されない・できない状態は続きます。
キーワードとは、人々がネットで検索する「言葉」のことです。例えば、次のようなものがあります。
・歌手になるには
・ダイエット 糖質制限
・新宿 ラーメン おすすめ
こうしたキーワードには、たくさん検索されているものと、そうでないものがあります。
例えば、「ギター 上手くならない」と検索すると、僕の音楽ブログの記事が表示されます。以下のような感じです。
このキーワードは、毎月400回近く検索されています。よって、多くの人の目に留まります。
しかし、もしこのキーワードを検索している人が、誰もいなかったらどうでしょうか。当然、あなたのブログは検索されないですよね。
これを防ぐには、たくさん検索されているキーワードを把握することが必要です。それに合わせて記事を書くことで、ブログが検索されるようになります。
その方法の1つが、「関連キーワード」を確認することです。これは、以下のようなものです。
上の例では、あなたは「ピアノ」としか入力していません。それにも関わらず、「ピアノ教室」「ピアノタイル」などの「関連キーワード」が表示されます。
このように、「あなたが検索したいキーワードはこれではないですか?」と表示されるのが、関連キーワードです。
これらは、実際に多くの人が検索しているキーワードです。よって、「関連キーワード=たくさん検索されているキーワード」と言えます。
「関連キーワード取得ツール」というサイトを使うと、これらをまとめて知ることが可能です。以下が実際のサイトです。
まず、上の画像で赤く囲んだ部分に、関連キーワードを調べたいキーワードを入力します。そして、右横にある「取得開始」というボタンを押します。
すると、関連キーワードがすべて表示されます。以下のような感じです。
上で赤く囲んだ枠内に、すべての関連キーワードが含まれています。中身をコピーし、「メモ帳」にペースト(貼り付け)をしましょう。
すると、次のようになります。
これで、あなたは大量の「たくさん検索されているキーワード」を知ることができました。これに合わせて記事を書けば、ブログが検索にヒットするようになるのです。
以上で説明したように、ブログが検索されない・できない理由として、キーワードを意識していないことがあります。
検索されない理由3:目立つ位置に表示されない
キーワードを意識してブログを書いても、検索結果の目立つ位置に表示されなければ見てもらえません。
あなたが検索をするとき、検索結果の上の方に表示される記事を読むと思います。逆に、下の方や2ページ目以降などを見る機会は少ないですよね。
あなたのブログに訪れる人も、これと同じです。検索結果の下の方や2ページ目に表示されても、「山奥にある誰も知らないお店」と同じ状態になります。
よって、この状態を回避する必要があります。
ブログが上の方に表示されない原因は、以下の通りです。
・記事の内容が需要に合っていない
・投稿から十分な時間が経過してない
・ブログ全体の記事数が少ない
ここからは、それぞれについて詳しく解説します。
ブログ記事の質が低いと上の方に出ない
ブログ記事の質が低いと、検索結果の上の方に表示されないです。なぜなら検索結果は、検索エンジンが「質が高い」と判断した順に、上から表示されるからです。
「質が低い」とは、以下のような状態を表します。
・文章が読みにくい
・説明が難しくて伝わらない
・読者が知りたい内容とズレている
質を高めるには、ライバル記事を参考にしましょう。ライバル記事とは、あなたが表示させたいキーワードの検索結果に表示される、他人が書いた記事のことです。
そして、それらを質で上回るようにします。そうすれば、あなたのブログが上に表示されるようになります。
このように、記事の内容が需要とマッチしていないことも、検索されない要因の1つです。競合記事を参考にすることで、これを改善できます。
投稿から時間が経たないと上の方に出ない
投稿から時間が経過していない記事は、目立つ位置に表示されません。検索エンジンの仕組み上、記事を投稿してから上の方に表示されるまでは、半年ほどかかります。
時間を買うことは、億万長者でも不可能です。よって、「待つこと」しか方法はありません。
何もせずに待つのではなく、新しい記事をどんどん書いていきましょう。そうすれば、いつしか過去に書いた記事が目立つ位置に表示されるようになります。
このように、投稿から時間が経過していないことも、ブログが検索されない要因の1つです。
全体の記事数が少ないと上の方に出ない
ブログ全体の記事数が少ないと、個々の記事も目立つ位置に表示されません。これも、検索エンジンの仕組みによるものです。
仮に、以下のような3つの記事があるとします。いずれも、読者の需要を同じくらい満たしており、投稿から同じくらいの時間が経過しているとします。
A:全部で300記事あるブログのうちの1記事
B:全部で100記事あるブログのうちの1記事
C:全部で20記事あるブログのうちの1記事
このとき、「A>B>C」の順で目立つ位置に表示されやすくなります。
普段調べ物をするとき、上の方に出てくるブログを観察してみてください。ほぼ例外なく、たくさんの記事があるブログなはずです。
よって、始めたばかりのブログが、検索にヒットしないのは当たり前です。例えば、僕のブログにおける過去の読者数推移は、以下のようになっています。
上で印をつけた部分のように、最初はほとんど読まれていません。当時は全体の記事数が少なく、検索結果の目立つ位置に表示されない状態だったからです。
この状態を抜け出すには、地道に記事数を増やすしかありません。もちろん、キーワードを意識し、質の高いものにすることが大切です。
このように、全体の記事数が少ないことも、検索されない要因の1つです。地道に投稿をしていくことで、この状態を脱却できます。
まとめ:ブログが検索されない・出てこない・引っかからない原因と対処法
今回は、ブログが検索されない・出てこない・ヒットしない原因と、対処法を解説してきました。まとめると、次の通りです。
原因1:検索エンジンにインデックスされていない
→Google Search Consoleを使い、インデックス登録を行う
原因2:キーワードを意識していない
→「関連キーワード取得ツール」を使い、検索されているキーワードを調べる
原因3:目立つ位置に表示されない
→ライバルを参考に記事の質を高める
→投稿から半年が経過するのを待つ
→ブログ全体の記事数を増やす
以上のような対処をすれば、必ず検索されない・できない状態を脱却できます。ぜひ、試してみてくださいね。
僕の発信が、ほんの少しでも役に立てば嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。