メルマガの知られざる効果とメリットとは?効果的な理由を4つ紹介!

Pocket

こんにちは、武藤です。

tccfmswt

ビジネスに使えるオンラインの手法は数多くあります。その中で、最も効果的なものの1つが「メルマガ(メールマガジン)」です。

メルマガは、すでに何十年も前から存在する手法です。このため、目新しさは感じないと思います。

しかし、メルマガの配信には、知られざる強力な効果とメリットがあります。僕も、メルマガを始めることで、ビジネスの売り上げを何倍にも高めることができました。

そこで今回は、メルマガの効果やメリット、さらにはデメリットまで解説します。

メルマガを配信する効果・メリット

まずは、メルマガを配信する効果やメリットを解説します。

販売効果が強い

メルマガのメリットとして、商品を販売する力が強いことがあります。

オンラインの販売手法は、次の順番で売れやすいです。

SNS < サイト(ブログ) < メルマガ

SNSは、最も商品が売れにくい手法です。数万人を超える「友達」や「フォロワー」がいても、全く売り上げに繋がっていない事例がたくさんあります。

これがサイトやブログになると、もう少し販売力が上がります。それでも、ほとんど売り上げには繋がりません。

しかし、メルマガではかなり商品が売れやすくなります。最大では、読者のうち1割が商品を購入してくれるようになります。

1割というと、少なく感じるかもしれません。ただ、これはオンラインの販売手法では、とても高い数値であると言えます。

このことを考えると、「なぜあらゆる企業がメルマガを発行しているのか」を理解できます。単純に、商品が売れやすいからです。

もしSNSやブログだけで商品を販売しているなら、ぜひメルマガを導入してみてください。正しい方法で取り組めば、大きな効果を期待できます。

リピーターを増やすのに効果的

商品を何度も購入してくれるお客様のことを、「リピーター」といいます。メルマガが持つ大きなメリットに、このリピーターを増やせることがあります。

なぜなら、一度購入してくれたお客様に対して、何度でもこちらから連絡ができるようになるからです。

なぜメルマガはリピートを促進できるのか

メルマガを発行しない場合、購入してくれたお客様と連絡を取れません。もちろん、「住所」や「電話番号」があれば可能ですが、教えてもらうのは難しいです。

したがって、お客様が向こうから購入してくれるのを待つだけになってしまいます。

ただ、お客様は忙しい毎日を過ごしています。良い商品を提供したからといって、あなたのことをずっと覚えてはいません。

よって、自ら進んでお店に足を運んだり、サイトを訪れて商品を購入したりしてくれる人は少ないです。だからこそ、こちらから連絡して思い出してもらい、リピートを促すのです。

これにより、リピート購入率がどんどん伸びていきます。そして、売り上げが何倍にも伸びていきます。

リピーターの重要性

そもそも、なぜリピーターは重要なのでしょうか。これは、新しいお客様に商品を購入してもらうより、リピーターに購入してもらう方が簡単だからです。

この理由は、お客様の立場になって考えれば分かります。あなたは「A」と「B」を比較して、ハードルが低いと感じるのはどちらでしょうか。

A:まだ行ったことがないお店に足を運ぶ

B:以前にも行ったことがあるお店に足を運ぶ

A:知らないミュージシャンのCDを買う

B:以前に聴いたことがあるミュージシャンのCDを買う

言うまでもなく、「B」の方がハードルが低いですよね。これは、あなたのお客様も同じです。

同じ限られた時間を使うなら、新規よりもリピーターを増やす方が、効率良く売り上げを伸ばすことができます。

読者をファン化できる

メルマガの大きなメリットとして、読者をファン化できることがあります。この結果、セールスをしなくても、向こうから問い合わせが来るようになります。

これには、3つの理由があります。

ザイオンス効果

メルマガがお客様をファン化できる理由に、「ザイオンス効果(単純接触効果)」があります。

ザイオンス効果とは、相手との接触頻度が高いほど、興味・好感・信頼を感じるようになる心の作用です。

例えば、初対面の相手と話すのは緊張します。しかし、何度も会ううちに、少しずつ親しくなっていきます。あるいは、知らない芸能人を何度もテレビで見るうちに、少しずつ興味が湧いてくることがあります。

メルマガも、このザイオンス効果を発生させやすいです。なぜなら、読者にメールを送ることで、こちらから接触回数を増やせるからです。

また、メルマガに音声や動画を入れることで、さらにあなたを身近に感じてもらうことができます。

返報性の法則

メルマガが読者をファン化する過程では、「返報性の法則」も働きます。返報性の法則とは、相手から何かをしてもらったら、お返しをしなければならないと感じる心の作用です。

メルマガでは、毎日のように有益な情報を配信します。そして、ごくたまにセールスを行うようにします。

すると、読者は「いつもお世話になっている◯◯さんにお返しがしたい」と考えるようになります。この結果、商品が次々に売れていくこととなります。

このように、有益な情報を配信することで、返報性の法則が効果を発揮します。そして、読者がどんどんファンになっていきます。

マインドシェアの拡大

ある特定のものが、お客様の意識を占める割合を「マインドシェア」といいます。マインド(mind)とは「意識」、シェア(share)とは「占有率」を指す英単語です。

例えば、お客様があなたのことを、24時間ずっと考えているとします。このとき、あなたのマインドシェアは100%です。

商品の売れ行きは、マインドシェアの高さに比例します。なぜなら、マインドシェアが高いほど、お客様があなたに意識を向けているということだからです。

お客様は、毎日多くの情報に晒されています。すると、意識の対象は頻繁に変化します。

例えば、メルマガ読者が、あなたの商品を「欲しい」と感じたとします。それでも、恋人との時間を楽しんだり、仕事がうまくいかなくて悩んだり、夕食に何を食べるか考えたりしているときは、それを忘れてしまいます。

だからこそ、常にお客様のマインドシェアを奪う必要があります。

メルマガは、このマインドシェアを拡大するのに効果的です。なぜなら、メールを送ることで、あなたに意識を向けさせることができるからです。

これを定期的に行えば、読者はあなたのファンになっていきます。それに比例して、商品の売れ行きも伸びていきます。

ファン化から商品販売までを完全自動化できる

さらに、メルマガを活用することで、新規読者をファン化して商品を販売するところまで自動化することができます。

これには、「ステップメール」と呼ばれる配信方法を使います。これを一言で説明すると、「読者が登録してからの日数に応じたメールが配信される仕組み」です。

例えば、あるメールの文章を「読者が登録してから1日後の20時に配信する」と設定したとします。

この場合、4月5日に登録した読者には、4月6日の20時にそのメールが送られます。9月9日に登録した読者には、9月10日の20時にそれが送られます。

このように、「1日後」「2日後」「3日後」など、登録後の日数に応じて送られるのが、ステップメールの仕組みとなります。

この機能を使うと、

新規読者の登録から30日間は有益な情報を毎日配信し、31日目〜35日目でセールスを行う

などの設定も可能となります。

新規読者は、まだそこまであなたに興味はありません。

しかし、30日間にわたって有益な情報を受け取ることで、どんどんファンになっていきます。その状態で31日目からセールスを受けると、「欲しい!」と考えるようになります。

しかも、一度メールの文面を設定すれば、これらの流れは完全に自動化できます。読者が増えるほど、何もしなくても商品が売れていくようになります。

メルマガのデメリット

ここまで、メルマガを配信するメリットについて解説してきました。ここからは、デメリットを紹介したいと思います。

メルマガのデメリットは、読者を集めることが難しいことです。この原因は、メルマガ自体に読者を増やす機能がないことです。

ブログやYouTubeであれば、検索からたくさんの人に見つけてもらえます。SNSの投稿も、拡散されることで広まっていきます。つまり、新規の読者を集めやすいのです。

しかし、メルマガは登録者にしか見てもらえません。したがって、メルマガだけを発行していても、一向に新規の読者が増えません。

このため、ブログやYouTubeなど、別のメディアと併用する必要があります。そこに集まった人に対して、メルマガへの登録を促すのです。こうすれば、問題なく読者を増やすことができます。

まとめ

今回は、メルマガ(メールマガジン)を配信する効果や、メリット・デメリットを解説してきました。

メルマガを配信するメリットは、その販売力の強さにあります。また、一度購入してくれたお客様に、リピートを促す効果もあります。さらに、読者を強烈にファン化し、販売するまでの流れを自動化することもできます。

一方で、単独では読者を集めにくいというデメリットも存在します。これは、ブログ・YouTube・SNSなど別のメディアを運営し、そこから読者を集めることで解消できます。

メルマガは、ビジネスを成功させるのにとても効果的です。ぜひ、活用してみてください。

僕の発信が、ほんの少しでも役に立てば嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連ページ